

- 講座紹介
-
- 対象
-
・直前期1か月でインプットを一気に仕上げたい初学者
・最小限の知識でギリギリ合格を目指す者
・インプットを失敗し、やり直したい者
- 本講座のねらい
-
1か月で宅建合格するための「最小限のインプット講座」
1.宅建ギリギリ合格のため、「基本中の基本(ミニマム)のみ」インプットする
2.「一問一答集」で、残り1か月で優先すべき問題を明確にする
インプット学習に、時間を使う余裕がある、万全を期したいという方には、「宅建基幹講座・全分野セット」をおすすめします。
- 本講座の特徴
-
1.残り1か月でギリギリ合格するため、必要最小限のインプット学習をする
残り1か月という限られた時間で、ギリギリ合格を目指すためのインプット講座です。
本講座では、後述の「一問一答集」と「PDFテキスト」を使用しますが、全範囲を半分ほどに絞り込んで、「基本中の基本(ミニマム)のみ」の習得に注力します。
その中でも基本の徹底が重要ですので、必ず覚えなければならない事項は板書に起こします。
本講座では最小限の板書にとどめますが、覚えるべき事項は完ぺきに書けるようになるまで覚え込んでください。
また、本講座では「一問一答集」を使用します。
「基本中の基本(ミニマム)」の知識には☆印をつけますので、☆印の問解はミスなく完ぺきに解けるようになるまで習得してください。
講義の特性上、時間に制約があるため、☆印を付した問のうち、とくに解説を要する箇所(基本中の基本)についてのみ講義します。初学者でも読めば分かる程度の☆問については、どんどん飛ばしていきます。2.使用テキスト
本講座では、「一問一答で必ず合格!宅建士問題集 ’18年版(成美堂出版)」(別売)を使用します。
直前期の1か月で「基本中の基本(ミニマム)」を確認するに最適なテキストです。
一問一答で必ず合格!宅建士問題集 ’18年版(成美堂出版)
串田 誠一 監修 コンデックス情報研究所 編著
ISBN:978-4-415-22639-2
2018年01月26日発行
A5判 512ページ
価格 2,268円 (税込)
成美堂出版(外部サイト)
成美堂出版から、個別のテキスト・問題集の使用許可は不要との回答を受けています。
本テキストは、受講料に含まれていません。本テキストは、必ず、講座のお申込み前に各自でご準備ください。出版社との取決めにより、いかなる場合でも渋谷会で受講生のテキストを手配することはできません。なお、本テキストの売切れを理由とする受講料の返金はお受けできません。例年、品切れとなる人気商品ですので売切れにご注意ください。
3.「基本の基本(ミニマム)」について板書で盤石にする(35時間程度予定)
PDFテキストは、「WEBストリーミング用ページ」から受講生各自でダウンロードしていただきます。
本試験までの1か月で「基本中の基本(ミニマム)」を板書で徹底的にインプットします。
佐伯講師独自の講義スタイルによる、解き方のわかりやすさ、暗記項目の明確さは全国の受講生に支持されています。
徹底的な「見える化」は圧倒的です。
明解な講義をぜひ体験してください。
なお、本講座ではノート代わりにPDFテキスト(サブテキスト)を使用します。
このサブテキストは、基幹講座・問題演習講座とほぼ同内容のテキストですので、すでにサブテキストをご使用の受講生はそちらを流用していただいて問題ありません。
なお、講義中に講師が書いた板書については、講師の意向によりPDF化していません。
「講義中にしっかりと書いて、その場で理解するクラスは明らかに成績が向上します。講義中に板書を書くことに、成績アップの秘訣があります。(佐伯)」
平成30年版 宅建基幹講座 PDFテキストについて
サブテキスト(PDF全303頁)
第1編 権利関係 115頁
第2編 法令上の制限・税・その他 83頁
第3編 宅建業法 87頁
第4編 5問免除対象科目 18頁渋谷会ではPDF打ち出しサービスは行っておりません。自宅・勤務先等のパソコン・プリンターにて打ち出してください。その他、大手コンビニエンス・ストアのマルチコピー機でもPDF打ち出しが可能です。DVDから直接、マルチコピー機で打ち出してください。
セブンイレブンー普通紙プリント
ローソンーPDFプリント
ファミリーマートーPDFプリント
サークルKサンクスーPDFプリント
※コンビニエンス・ストア等が近くにない場合などは、キンコーズ等をご利用ください。
キンコーズ
4.☆印チェック
「一問一答集」で、「基本中の基本(ミニマム)」の問にはすべて☆印を付していきます。
合格ラインギリギリのところで線引きをしますので、この☆印の問については、完ぺきにしていってください。
これにより直前期にチェックすべき基本事項をおさらいすることができます。
時間のない直前期には優先順位をつけて学習することが効率的な学習に繋がります。
まずは、講義内で☆チェックをつけた問を、徹底的に復習してください。
やることが沢山あって大変だと、悩みがちな直前期にやるべきことが明確になります。
☆問が完ぺきになった次の段階では、「☆を付していない問」についても、学習範囲を広げてください。
さらに合格の可能性は高まります。
なお、ほかの渋谷会の講座では「基本事項」の意味で☆印を付しています。
本講座に限り☆の意味は「基本中の基本(ミニマム)」を意味しますので、他の講座を受講される場合はご注意ください。
5.補講制度(全講座共通)
渋谷会WEBストリーミング講座には、個別の質問フォロー等はございません。講義内容のご質問は受け付けておりません。
個別の質問対応に代え、全受講生の利益のため、補講制度を設けています。
多くの受講生が抱く疑問点に対する回答や、学習の指針、補足等について、渋谷会全受講生に向けて補講動画を配信します。
単なる通信教材ではなく、すべての渋谷会受講生に生きた動画講義をお届けします。
- カリキュラム - 平成30年版 宅建インプット「1か月ミニマム講座」(全30回)
-
権利関係編 第1回 行為能力・意思表示・代理 第2回 条件・時効・物権変動と登記・占有権 第3回 共有・相隣関係・地役権・担保物権総論・留置権・先取特権・質権 第4回 抵当権・根抵当権 第5回 債権の目的・効力・連帯債務・保証債務・債権譲渡 第6回 債権の消滅・同時履行の抗弁権・危険負担・契約の解除・贈与 第7回 売買・手付・担保責任・買い戻しその他・消費貸借・使用貸借 第8回 賃貸借・請負・委任・組合・不当利得 第9回 不法行為・相続 第10回 借地借家法 第11回 区分所有法・不動産登記法 宅建業法編 第12回 免許 第13回 届出・宅地建物取引士 第14回 営業保証金・広告規制 第15回 取引態様の明示・売買契約締結の制限・媒介契約 第16回 重要事項の説明 第17回 契約締結の時期制限・37条書面 第18回 申込みの撤回等・損隊賠償額の予定等・手付の額の制限 第19回 瑕疵担保特約の制限・手付金等の保全・その他宅建業者の義務・瑕疵担保履行法 第20回 報酬・業務一般 第21回 保証協会・監督処分・罰則その他 法令上の制限編 第22回 都市計画の内容・手続 第23回 開発許可・建築行為等の制限他 第24回 建築確認・建築物の構造等・道路・用途制限 第25回 建蔽率・容積率・第一種・第二種低層住居専用地域・建築物の高さ制限・防火地域・準防火地域・建築協定 第26回 国土利用計画法・宅地造成等規制法 第27回 農地法・土地区画整理法・その他法令 鑑定・需給・取引実務・税等編 第28回 景品表示法・住宅金融支援機構・不動産鑑定評価 第29回 地価公示法・不動産取得税・固定資産税 第30回 所得税・登録免許税・印紙税・土地・建物
各回1時間〜1時間30分程度、全30回で35時間程度を予定しています
講義の特性上、時間に制約があるため、☆印を付した問のうち、とくに解説を要する箇所(基本中の基本)についてのみ講義します。初学者でも読めば分かる程度の☆問については、どんどん飛ばしていきます。 - WEBストリーミング詳細
-
必ず、下記の推奨対応環境一覧をご確認ください。
また、必ずご自身の受信環境で、下記サンプルが再生可能であることをご確認の上、お申込みください。
WEBストリーミング配信
PC、スマホ、タブレットなどインターネットにアクセスできる端末で受講することが可能です。
通信環境に応じて、動画の大きさを3タイプ(+音声ストリーミング)から任意に選べます。
※動画の視聴には受講生のインターネット環境に応じて通信料がかかります。ご注意ください。
なるべく小さいサイズの動画を視聴されることをおすすめいたします。
動画が再生できないとき
Javascriptをオンにしてください。スマホなどでは広告対策などでオフにしている時がございます。
スマホ向け とにかく軽快に視聴することが可能です。通信量を抑えたい方におすすめ。 動画サンプル タブレット・
ノートPC向け
(スタンダード)様々な端末で視聴が可能です。「スマホ向け」よりもきれいな画で視聴できますが、容量は2倍ほど。 動画サンプル PC大画面向け 小さい字が読めないなど、大画面で見る必要がある場合のみ、ご利用ください。端末の性能によって、動作が重たくなります。 動画サンプル 音声ストリーミング 電車で移動中や寝る前など音声講義のみ、ご利用したい方向け。通信量を抑えることが可能です。 音声サンプル
推奨対応環境一覧
WindowsOS
PCMacOS
PCスマートフォン
タブレットOSのバージョン Windows7
Windows8
Windows8.1
Windows10Mac OS X iOS
AndroidOS4.0以上※対応ブラウザ Firefox最新版
Google Chrome最新版
Microsoft Edge最新版Safari6.0以上※
Chrome最新版iOSSafari最新版
Google Chrome最新版
AndroidAndroidブラウザ最新版
Google Chrome最新版
- 担当講師あいさつ 佐伯竜(さえきりゅう)
-
「合格に必要な最小限の範囲を教えてほしい」そんなリクエストの声にお応えして、本講座宅建インプット「1か月ミニマム講座」を制作しました。
本講座は、直前期の1か月で合格ラインギリギリを狙った、インプット学習のための講座です。
一問一答集で、必要最小限の問に☆印を付し、合格最小限(ミニマム)の知識を明確にします。
さらに、サブテキスト(PDFテキスト)と板書で、コアとなる「基本中の基本(ミニマム)」の知識について、理解・暗記をしていきます。
本講座の知識を柱に、過去問演習・模試演習を積むことで、合格へ持っていきます。
本講座は、1か月での短期学習を目指すための軸となるインプット講座となります。
限られた時間で合格を勝ち取りたい全国の受験生のみなさま、お待ちしております。
担当講師 佐伯竜
- 発送物
-
発送物はございません。
- WEBストリーミング配信予定
-
第1回〜第30回:配信中
※ 配信日時は変更される場合がございます -
本講座の[WEBストリーミング配信期限]は、【2019年宅建試験当日 13:00】までです。
宅建本試験が2018年10月21日でなかった場合、配信期限を変更いたします。ストリーミング配信について不正アクセスと認められる行為があった場合、直ちにアカウントの利用を停止させていただきます。
アカウントの譲渡・貸与等は禁止させていただきます。お申込者本人による利用に限らせていただきます。
2018年度の講座の申込みは終了しました