

- 講座紹介
-
- 対象
-
・「点数を上げる方法」を習得したい者
・本試験に備え、最大限の準備をしたい者
・合格を確実なものとしたい者
2019年度宅建「基幹講座・全分野」又は「演習講座セット」のいずれかを受講している方のみ、お申込みできます(単編ごとの申込みで全講座を受講されている方も含みます)※ 【注意】
先着順で、若干名の定員制です
提出された自己診断票は、個人名を伏した上で講義のモデルとして使用いたします
講義内で使用されたくない方は、【提出なし】クラスを受講願います
- 本講座のねらい
-
全7回の模試を通して「点数の上げ方」を習得する
【1】2冊の模試冊子をこなし、「基本事項を総復習する」
【2】「典型的な処理の手順」を習得し最大限の準備をする
【3】「次回の模試までにやるべきこと」を明確にし、弱点を得点源に変える
- 本講座の特徴
-
1.模擬試験(7回)を使って、「点数の上げ方」を習得する
模試冊子2冊を解き、正しい復習をすることで点数を引き上げることができます。その方法論を本講座で習得します。直前期の有限な時間を有効活用していただきます。
具体的には、(1)模擬試験(自宅受験・自己採点)
という過程を経ることで、模試を「点数を上げるためのツール」として使えるようにしていきます。
(2)解説講義
(3)解答一覧・自己診断票の作成
(4)過去問での復習
模試を消化するペースは、2週間に1回、1週間に1回でもかまいません。
9月・10月に一気に実力を上げたい方は、3日に1回のペースでも模試と過去問演習でラストスパートをかけてください。
残り時間との兼ね合いで、各自のペースで本講座を有効活用してください。
※ 本講座では成績処理は行いません。すべて自宅受験・自己採点となります2.使用テキスト(模擬試験7回)
本講座では、「2019年版 パーフェクト宅建の直前予想模試(住宅新報出版)」(別売)と、「宅建士2019年法改正と完全予想模試(成美堂出版)」(別売)を使用します。 本年度出題可能性の高い問題を集めた予想模試で、万全の本試験対策をしていきます。
2019年版 パーフェクト宅建の直前予想模試
商品コード: 978-4-909683-16-8
定価: 1,728 円 (税込)
B5判
住宅新報出版 編
住宅新報社(外部サイト)
住宅新報社から問題集の使用許可を得ています。
本テキストは、受講料に含まれていません。本テキストは、必ず、講座のお申込み前に各自でご準備ください。出版社との取決めにより、いかなる場合でも渋谷会で受講生のテキストを手配することはできません。なお、本テキストの売切れを理由とする受講料の返金はお受けできません。例年、品切れとなる人気商品ですので売切れにご注意ください。
宅建士2019年法改正と完全予想模試
串田 誠一 監修 コンデックス情報研究所 編著
ISBN:978-4-415-22936-2
2019年06月25日発行
B5判 256ページ
価格 1,620円 (税込)
成美堂出版(外部サイト)
成美堂出版から、個別のテキスト・問題集の使用許可は不要との回答を受けています。
本テキストは、受講料に含まれていません。本テキストは、必ず、講座のお申込み前に各自でご準備ください。出版社との取決めにより、いかなる場合でも渋谷会で受講生のテキストを手配することはできません。なお、本テキストの売切れを理由とする受講料の返金はお受けできません。例年、品切れとなる人気商品ですので売切れにご注意ください。3.徹底解説(55時間程度予定)
PDFテキストは、「WEBストリーミング用ページ」から受講生各自でダウンロードしていただきます。
板書をカキまくって、「典型的な処理の手順」を習得し、「基本事項を総復習」する
模擬試験7回を55時間(予定)で徹底解説(解説講義全21回)。
解説講義では、板書を「カキまくって」、本試験で武器となる「典型的な処理の手順」を習得し、「基本事項を総復習」します。
本試験まで時間のない直前期では、強引でも解き方・暗記事項を頭に入れる必要があります。
講義の中で板書を書くことが、直前期の学習では生きてきます。
佐伯講師独自の講義スタイルによる、解き方のわかりやすさ、暗記項目の明確さは全国の受講生に支持されています。
徹底的な「見える化」は圧倒的です。
明解な講義をぜひ体験してください。
なお、本講座ではノート代わりにサブテキスト(PDFデータ)を使用します。
基幹講座・演習講座と同じテキストですですので、すでにサブテキストをご使用の受講生はそちらを流用していただいて問題ありません。
なお、講義中に講師が書いた板書については、講師の意向によりPDF化していません。
「講義中に受講生自ら板書を書くことで、基本事項を明確にし、正確な解き方の習得を可能にします。自分できっちり書く受講生ほど、成績の伸びが良いです。(佐伯)」
平成30年版 宅建基幹講座 PDFテキストについて
サブテキスト(PDF全309頁)
第1編 権利関係 122頁
第2編 法令上の制限・税・その他/5問免除対象科目 98頁
第3編 宅建業法 89頁
渋谷会ではPDF打ち出しサービスは行っておりません。自宅・勤務先等のパソコン・プリンターにて打ち出してください。その他、大手コンビニエンス・ストアのマルチコピー機でもPDF打ち出しが可能です。DVDから直接、マルチコピー機で打ち出してください。
セブンイレブンー普通紙プリント
ローソンーPDFプリント
ファミリーマートーPDFプリント
サークルKサンクスーPDFプリント
※コンビニエンス・ストア等が近くにない場合などは、キンコーズ等をご利用ください。
キンコーズ
4.自己診断票・解答一覧・進行表
「自己診断票」「解答一覧」が一番の財産です。
自己診断票の作成を通じて、模擬試験を「点数を上げるためのツール」として、実現していきます。
「解答一覧」では必ず正答しなければならない必須の問題を☆印で、明示しています。
それとリンクして、「自己診断票」で取りこぼした☆印の問題に対するアプローチを明確にします。
これらのデータを基に、次の模試までに、徹底的な復習をすることで点数を上げていきます。
自己診断票
解答一覧(画像はサンプル H30年版)
5.☆印チェック
解説講義では、正答しなければならない基本的な問・肢にはすべて☆印を付していきます。
これにより直前期にチェックすべき基本事項をおさらいすることができます。
時間のない直前期には優先順位をつけて学習することが効率的な学習に繋がります。
まずは、講義内で☆チェックをつけた問・肢を徹底的に復習してください。
やることが沢山あって大変だと、悩みがちな直前期にやるべきことが明確になります。
6.音声ダウンロード
音声ファイル(MP3)を各自のパソコン等にダウンロードすることが可能です。
通勤時間などに講座の音声を聞いて、スキマ時間を有効活用してください。
基本知識の定着に効果を発揮します。7.保坂先生の質疑応答(全講座共通)
本講座の受講生は、講義を受講して疑問点がある場合、受講生専用の「講義質問フォーム」から、質問することができます。
いただいた質問は、すべて質問対応担当である、保坂つとむ先生が、明快にお答えいたします。
質問は、受講講座の範囲内の法律事項に限り、1講座お申込みにつき、1人3回までとさせていただきます。
例えば、2019宅建基幹講座・権利関係編は、3回まで。
2019宅建基幹講座・全分野セットならば、各編それぞれ3回、計9回まで。
なお、基本的に、いただいた質問は、個人名を伏せた上で「保坂先生の質疑応答集」で一般公開させていただきます。
質問する際は、必ず、各自の会員向けサイトの左側にある「講義質問フォーム」から送信してください。
事務局宛にメールされても、保坂先生には届きません。
また、「講義質問フォーム」の要項は、必ず守ってください。
「要項を守っていない質問」、「受講講座の範囲外の質問」については、回答いたしかねます。
※ 9月以降の質問については、本試験までに回答できないことがあります
※ 本講座の質問の提出は、2019年9月30日23:59までです
※ 保坂先生以外の収録担当講師に、質問することはできません
【保坂つとむ 先生 プロフィール】
たっけんコム代表取締役(たっけんコム WEBサイト)
大手予備校で講師歴30年の大ベテラン。予備校では、担当しているクラスが、合格率の全国第1位を何度も獲得する。
宅建士受験界にはびこる「アウトプット(過去問)至上主義」や「ゴロ合わせ中心の受験指導」に以前から疑問をもっており、インプットの意義&インプットとアウトプットのバランス…の重要性を説く。
そのため、受講者にきちんと理解させることを重視した講義を展開する佐伯氏に共感し、この業務を快諾する。
現在も、大手予備校での講義のほか、宅建受験生向けコンテンツ“50日でうかる宅建士”の制作や、有料メルマガ“保坂つとむの「宅建」合格塾 〜プレミアムバージョン〜”の発行など、多方面で活躍中。8.補講制度(全講座共通)
渋谷会WEBストリーミング講座には、個別の質問フォロー等はございません。講義内容のご質問は受け付けておりません。
個別の質問対応に代え、全受講生の利益のため、補講制度を設けています。
多くの受講生が抱く疑問点に対する回答や、学習の指針、補足等について、渋谷会全受講生に向けて補講動画を配信します。
単なる通信教材ではなく、すべての渋谷会受講生に生きた動画講義をお届けします。
9.自己診断票の提出・返却(eメール対応7回)
※【定員 若干名】自己診断票の【提出・返却あり】クラス(eメール対応7回)
作成した「自己診断票」をメールにて事務局に提出していただければ、佐伯講師がチェックをして「学習方法等」についてアドバイスをいたします。
佐伯講師は、今まで、のべ1,000人以上5,000枚以上の「自己診断票」のチェックをした経験をお持ちです。
ぜひ、直前期の最適な学習方法についておたずねください。
迷いや・不安を払拭して、自信をもって本試験会場へ望んでください。
「自己診断票」の提出・返却については、eメール対応になります。
ひとり7回まで、回数厳守とさせていただきます。
メールの件名に、「第1回自己診断票(氏名)」のように回数と氏名を明記ください。
そのうえで、自己診断票をPDF化して添付するか、メール本文に「自己診断票」の内容をお書きになって、メール送信してください。
提出先のメールアドレスにつきましては、お申し込み後にお知らせいたします。)
「自己診断票」のチェック・返却につきましては、5〜7日中に行う予定ですが、場合によっては10日ほど時間をいただく場合がございます。ご了承ください。
返信内容につきましては、「学習方法等」についてアドバイスをさせていただきます。
1枚につき300字程度となります。
法律事項・問題解説等のご質問はお受けできませんので、ご了承ください。
そのほか学習方法以外のご質問につきましては、返却自体をお断りさせていただく場合がございます。
なお、法律事項の質問については、上記7の「保坂先生の質疑応答」をご利用ください。
最終提出期限は、本試験6日前の2019年10月14日(月)23:59までまで、時間厳守とさせていただきます。
- カリキュラム - 2019年版 カキまくって覚える宅建直前講座(全21回)
-
【解説講義】 第1回 第1回模試
(成美堂1)権利関係 第2回 法令上の制限・税・その他/免除科目 第3回 宅建業法 第4回 第2回模試
(成美堂2)権利関係 第5回 法令上の制限・税・その他/免除科目 第6回 宅建業法 第7回 第3回模試
(成美堂3)権利関係 第8回 法令上の制限・税・その他/免除科目 第9回 宅建業法 第10回 第4回模試
(成美堂4)権利関係 第11回 法令上の制限・税・その他/免除科目 第12回 宅建業法 第13回 第5回模試
(住新1)権利関係 第14回 法令上の制限・税・その他/免除科目 第15回 宅建業法 第16回 第6回模試
(住新2)権利関係 第17回 法令上の制限・税・その他/免除科目 第18回 宅建業法 第19回 第7回模試
(住新3)権利関係 第20回 法令上の制限・税・その他/免除科目 第21回 宅建業法
合格に必要な範囲から外れる肢・問については、講師の判断により解説を省略します
基本的に☆問、☆肢について解説していきます - WEBストリーミング詳細
-
必ず、下記の推奨対応環境一覧をご確認ください。
また、必ずご自身の受信環境で、下記サンプルが再生可能であることをご確認の上、お申込みください。
WEBストリーミング配信
PC、スマホ、タブレットなどインターネットにアクセスできる端末で受講することが可能です。
通信環境に応じて、動画の大きさを3タイプ(+音声ストリーミング)から任意に選べます。
※動画の視聴には受講生のインターネット環境に応じて通信料がかかります。ご注意ください。
なるべく小さいサイズの動画を視聴されることをおすすめいたします。
動画が再生できないとき
Javascriptをオンにしてください。スマホなどでは広告対策などでオフにしている時がございます。
スマホ向け とにかく軽快に視聴することが可能です。通信量を抑えたい方におすすめ。 動画サンプル タブレット・
ノートPC向け
(スタンダード)様々な端末で視聴が可能です。「スマホ向け」よりもきれいな画で視聴できますが、容量は2倍ほど。 動画サンプル PC大画面向け 小さい字が読めないなど、大画面で見る必要がある場合のみ、ご利用ください。端末の性能によって、動作が重たくなります。 動画サンプル 音声ストリーミング 電車で移動中や寝る前など音声講義のみ、ご利用したい方向け。通信量を抑えることが可能です。 音声サンプル
推奨対応環境一覧
WindowsOS
PCMacOS
PCスマートフォン
タブレットOSのバージョン Windows7
Windows8
Windows8.1
Windows10Mac OS X iOS
AndroidOS4.0以上※対応ブラウザ Firefox最新版
Google Chrome最新版
Microsoft Edge最新版Safari6.0以上※
Chrome最新版iOSSafari最新版
Google Chrome最新版
AndroidAndroidブラウザ最新版
Google Chrome最新版
- 担当講師あいさつ 佐伯竜(さえきりゅう)
-
本講座の制作については、全国からのリクエスト、ありがとうございます。
「カキまくって覚える宅建直前講座」は、わたしの講座のなかで一番受講生の多い人気講座になります。それだけ、直前期の点数を上げる学習に苦慮されている受験生が、たくさんいることがうかがえます。
また、本年度も2種類の模試冊子を使用いたします。これによって、全範囲を2回しすることができます。これは受講生にとって大きなメリットとなります。
ご協力していただいた方々に、厚く御礼申し上げます。
本講座はこれまでの9年間で、のべ1,100人以上の受講生に支持されてきました。例年直前期には、電車・バスの中でうとうとしながら、連日提出された自己診断票をチェックし、毎年1,000枚以上の返信を書いていたのが思い出されます。模試と解説講義を通じて点数を上げてきた、受講生とわたしとの試行錯誤の結果が、本講座には生かされています。
本年も自己診断票(eメール)の提出クラス【定員 若干名】を設置しました。最後の最後まで点数を上げることを追求しましょう。
本試験直前の1か月は、ワンランクでもツーランクでも得点力を上げることができます。しかしながら、点数を上げるためには、いわば「高負荷トレーニング」が欠かせません。本講座はそれだけのパワーを秘めています。直前気に勝負をかけたい受験生にはぜひお試しいただきたい、直前期ならではのお薦めの講座です。
「模試を使って点数を上げる方法論」を、全国の受験生にも体験していただきたいと思います。全国のみなさまの合格を祈念しております。
では、動画講義の中でお待ちしています。
担当講師 佐伯竜 - 価格
-
2019年版 カキまくって覚える宅建直前講座《WEBストリーミング配信》 自己診断票の【提出なし】クラス
(解説講義のみ)一般価格:¥62,800- (税抜) 自己診断票の【提出・返却あり】クラス
(eメール対応7回)好評につき定員に達しました。 2019年度宅建「基幹講座・全分野」又は「演習講座セット」のいずれかを受講している方のみ、お申込みできます(単編ごとの申込みで全講座を受講されている方も含みます)※ 【注意】
先着順で、若干名の定員制です
提出された自己診断票は、個人名を伏した上で講義のモデルとして使用いたします
講義内で使用されたくない方は、【提出なし】クラスを受講願います
DVD教材の通信販売はございません
- 発送物
-
発送物はございません。
- WEBストリーミング配信予定
-
第1〜7回模試解説 配信中
※ 配信日時は変更される場合がございます -
本講座の[WEBストリーミング配信期限]は、【来年2020年宅建試験当日 13:00】までです。
本講座を2020年度も視聴できます。2020年度版の新規講座を受講できるわけではありません。
ストリーミング配信について不正アクセスと認められる行為があった場合、直ちにアカウントの利用を停止させていただきます。
アカウントの譲渡・貸与等は禁止させていただきます。お申込者本人による利用に限らせていただきます。